今の会社だとクラウドベンダー資格取得時に特に金銭的なボーナスとかがなく、また別に資格を持ってなくても社内でAzureちょっとできる人と認識はされてるので別に取らなくてもいいかーと思っていたのですが、この度クラウドベンダー資格取得時に祝金が出るようになったので、取っていなかった資格を取っていこうと思い、まずはAI-900を受験しなんとかギリギリ合格しました。
ということで、他の先人に倣って合格体験記を残しますが、正直900系(初級資格)やからと舐めプしすぎたのであまり参考にせず反面教師にしてください。

合格体験記

AI-900

受験した本人のスペック

  • Azure自体は結構触っているけど、AI系のサービスはAIを専門とする別部署がいることもありほとんど触ったことがない
  • 一応技術系のイベントに出ているのでAIのざっくりした特性だったり、生成AIの基本概念とかはふわっと知ってる。
  • GitHub Copilotは使っていたので、生成AI自体は使用している

勉強方法

勉強方法ですが、AI-900と同日にSC-900も受験予約していたので、SC-900の勉強と並行して進めました。と言いつつ、正直SC-900に時間を使いすぎてAI-900の勉強時間はほぼ確保できず、SC-900の試験が終わった時間からAI-900の試験時間までの間の5時間に以下の勉強を行い詰め込みました。

試験結果

試験結果

危ねぇ。結構ギリギリで合格できました。(特に先に受けたSC-900の成績がそこそこ良かったのもあるので余計に…)
正直ここ数年技術系のイベントで必ずAIの話が出てくるのでそこである程度の知識を持っていたのと、Azureの生成AI系のサービスに関する設問は練習問題と雰囲気である程度解けたので、人工知能の基本的な話の部分にある程度勉強時間を振ったのが非常に大きかったです。

感想

初級資格とはいえちゃんと勉強したほうがもっと余裕を持って合格できたと思います。特に900系はあまり深いことは出てこない分範囲自体は結構広いのと、MSのサービスだけでなく基本的な概念系も結構出てくるので、使ったことある人もちゃんと勉強したほうがいいということを身をもって体験しました。