本日で2024年最終日となるので、このタイミングで今年一年間の振り返りと、来年の目標を残しておこうと思います。(序盤結構ヘビーな話なので、見たくない方は7月くらいまで飛ばしてください)
2024年の振り返り
1月 実家でコロナ流行
正月実家に帰省して早々に、弟→母→父の順でコロナウイルスに罹患し、正月のイベント事は全部キャンセルという踏んだり蹴ったな感じのスタートでした。
羽田の事故や北陸の震災など世間でも大きな出来事が立て続けに起きていた正月だったので、「これは今年1年荒れそうだな…」をいう予感がしたのを覚えています。
4月 転職後1年経過
2023年の4月に転職し現職で働き始めたので、4月で1年になりました。このときは最も大きな転職理由だった「クラウドの開発をやりたい」というのはできていたのですが、その代償が滅茶苦茶大きかった(転職時に待遇に関する聞いてない話が結構出てきた、転職後体調崩すことが多くなったなどなど…)ので、正直このときは転職したことを結構後悔してはいました。
4月 祖父が亡くなる
3月くらいから体調を崩していた祖父が4月に入ってすぐ亡くなりました。認知症でここ数年は施設に入っていたので正直最初はあまり実感がなかったのですが、通夜や告別式などで色んな話を聴いてだんだん喪失感がでてきたのと、ものすごくすごい人だったんだと強く感じました。 (このことが起因して家族や親が抱える問題に色々振り回されたのは内緒の話)
7月- すきやねんAzureに参加
すきやねんAzure !! を宣伝し隊 -2024年振り返り- - Qiita
社内である程度Azureの上位の有識者枠になれたのはよかったのですが、20代の時点で社内にて学ぶことよりも教えることが圧倒的に増えた状況には危機感を覚えました。そのため「社内で難しいなら社外だ!」と思い、Azureの最新情報だったりまだ知らない知識を求めてこのイベントから外部イベントに参加しはじめました。
正直申し込み時点で興味の無いテーマもあったりするのですが(OpenAIやPowerAppsとか全然興味なかった)、興味のない分野の知識が案外面白かったり、案外仕事でも役に立ったりしたので、毎回参加してよかったなと思っています。
9月 Twitter(現X)アカウント作成
イベントに参加したことで、結構みなさんTwitterで交流されていることがわかったので、それ用にTwitterを作成しました。
このあたりからただイベントに参加して話を聞くだけでなく、積極的に交流して情報交換していこうという意識がでてきた気がします。
10月 Japan Azure User Group 14周年イベント
Japan Azure User Group 14周年イベント - connpass
前述のすきやねんAzureで外部イベントやコミニュティに顔を出すハードルが下がったのと、参加することが自分の技術力をつけることに役立つことに気づけたので、「日本の一番大きなAzureコミュニティのイベントがあるなら行くか」という軽い気持ちで参加しました。
東京日帰りという結構無茶苦茶なスケジュールではあったのですが、やはり日本の首都、特にITに至っては東京一極集中が強い傾向にあるので、その分セッション数だったり参加者数などが全然違って、遠くても情報の集まるところに積極的に参加していく必要性を痛感しました。
10月 ブログ作成
7月から参加しているイベントの登壇されている方の熱量に当てられて、「まずはブログでアウトプットしてみよう」ということでこれもまた軽い気持ちでブログを始めました。
始めたは良いもののいざやってみると何を書いて良いのか思いつかづ、3ヶ月で技術的な記事は5件しかアウトプットできてないのが反省点です。
11月 Microsoft Developer Day 2024への参加
Microsoft Developer Day - connpass
10月に続いて2ヶ月連続で東京のイベントに参加しました。こっちの方は正直GitHubは仕事で使っていないし、.Net9も標準期間サポート(STS)のバージョンなので仕事で使うケースもなさそうという状況だっのですが、Platform Engineeringの概念をしれたのがものすごく大きかったです。
12月 すきやねんAzureのLT枠で初登壇する
様々なイベントに参加して貴重な情報を色々いただくことができたので、そろそろ還元しないとなぁと思ってはいました。ただいきなり1時間話すのはハードル高いと思っていたところにLT枠が今月から設けられるということで、ちょうど良いやと思って初登壇しました。
※本当はLogic AppsとAOAIを組み合わせた話をしたかったのですが、当日までに開発が間に合わなかったので急いで作ったネタでした
2025年の目標
外部とのインプット、アウトプットを増やす
今年は外部のコミュニティでの情報共有の重要性に気づけた1年でした。自身の業務に直接関係ないようなテーマでも、2,3ヶ月後に「前のイベントで出た話だ」みたいなケースがそれなりの件数あったので、来年は自分の興味があるイベントであれば積極的に参加していこうと思います。
また、アウトプットについても個人的には「ITエンジニアは多かれ少なかれOSSに代表されるような誰かの無償の貢献を享受しているのだから、自身の知見も誰かに提供すべきだ」という思想なので、来年は積極的にアウトプットしていこうと思います。
何か個人でサービスを1つ出す
現職では許可さえもらうことができれば兼業をすることができるので、個人開発でなにかサービスを1つ出したいと考えています。
将来的に独立してこれで生計立てるんだ!というほどの意気込みはないのですが、まだ時間のあるうち(結構ないけど)に、会社の看板ではなく自分ひとりの看板でお金を得ようとするという経験を積むのも技術者として将来の役に立つかなと思ったからです。
ということで色々あった1年でしたが、この1年関わっていただいた全ての方に感謝申し上げます。20代もあと1年半なので、体力のあるうちに色々とチャレンジしていければと思っていますので、来年もよろしくお願いします!