毎年大掃除のついでにこの時期に月々支払っているサブスクリプションサービス系の見直しを行っているのですが、冷静に振り返ってみると以前見直しで解約したサブスクリプションサービスをなぜか再契約していることもあるので、来年末の自分に対する戒めとして整理した内容を残しておこうと思います。
エンタメ・趣味系
Youtube Premium 1280円/月 → 継続
多くの人はあまり品の良くない広告を出さないために契約していると思いますが、個人的には推しのVSingerの方(凪原涼菜)さんがいらっしゃってその方の歌ってみたとかYouTube Musicで運転中とかに流したいという願望があるので継続。
Adobe Creative Cloud 86880円/年 → 解約
写真編集アプリのPhotoshopや、動画編集用のPremiere ProなどAdobe系のアプリケーションが使い放題になるサービス。以前は写真の趣味があったのでそれを踏まえて契約してましたが、金額が今年上がったので趣味に使うには洒落にならない金額になってきたので解約。
Amazon Prime 5900円/年 → 解約
Amazonでお急ぎ便やPrime Videoを見るために契約していたサービス。とはいえ最近Amazonの配送の質が落ちてて使いにくいなーと思っていて購入頻度が下がっていることや、Prime Videoをあまり見なくなったこともあり今年で解約する予定。
Amazon Kindle Unlimited 980円/月 → 継続
Amazonで対象のKindle書籍が読み放題になるサービス。スマホ落として代替機に変えてから利用頻度が激減していたが、Galaxy Z Fold 5を購入し電子書籍を読む頻度がめちゃくちゃ増えたので継続。
Github Team 4ドル/月(月600円ちょっと) → 継続
Githubで月々のビルド可能時間などが増やせる有料プラン。正直自分の今の使い方的にはわざわざ有料プランにする必要はないが、Githubの機能をもう少しちゃんと理解して使ってみたいという気持ちもあるのでいったん継続。
Github Copilot Individual 10ドル/月(月1500円ちょっと) → 継続
先日雑に機能を理解したAIによるコーディング支援ツール。来年は個人開発もちゃんとしたいと思っているのと、自分が働いている会社に対しても導入を求めていきたいということもあるので継続。
カーナビタイム 550円/月 → 継続
車のナビ用に使用しているサービス。車自体にナビではなくAndroid Auto対応のカーオーディオが載っているということもあり、スマホでナビゲーションすることがそもそも必須。その中でGoogle Mapなどの無料マップアプリと比較して、表示される情報や案内の精度など非常に満足しているので継続予定。
ちなみに数年前にプラン改定しており、現在は550円のプランだとAndroid Autoは使用できないので注意。(以前は550円のプランで使用可能だったので既存契約者への救済措置として、プラン改定前から契約し続けている人はナビタイムさんのご厚意で引き続き使用できてる。ありがとうナビタイム)
THE 車の保険 9430円/月 → 見直し
保険ですが車用の保険なので一応趣味枠に。車両保険ついているのでこの金額になってますが、正直そこそこ年数の経った車なので次の更新からは外す予定。あと転職により大口団体割引使えるっぽいので結構安くなるっぽい(現状の見積もりだと6000円程度安くなる)。
ただ、3月1日が満期でまだ先なのでとりあえず現状は忘れないようにTODO行き。
バイク保険 1270円/月 → 解約
とっくの昔にバイク降りたのになぜか契約外すの忘れてたやつ。金額的には大きくないのでダメージは軽傷で済んでますが痛恨の極みなので急いで解約する。
Dropbox Plus 15840円/年 → 解約予定
主にあまり使わないファイル保管とバックアップ用途で使用しているクラウドストレージ。一応2TBまで使えるがそこまで使っていないのと、会社外でもOfficeアプリ(特にSharePoint)を使いたい機会が増えてきたので、Microsoft 365 Business Standardに乗り換えを検討中。
Office 365 Business Premium(Teamsなし) 2961円/月 → 新規契約
一般法人向け Microsoft 365 のプランと価格の比較
DropBoxに代わってクラウドストレージ用途 + Officeアプリ(SharePoint)が使いたいので新たに契約。無駄にならないように来年はがんばっていろんなところに登壇できたらと思っています。(先に道具だけそろえるダメなパターン)
ココヘリ 5500円/年 → 継続
登山で遭難したときの捜索用に発信機を貸してもらえる+捜索費用を保証してくれるサービス。個人的には登山する人の必須装備だと思っているので継続予定。
Times Car Share 880円/月 → 解約
Timesのカーシェアリングサービス。自家用車は持っているが、飛行機や電車などで旅行先に移動した際に車を借りるために契約していたが、北海道と沖縄以外は大体自家用車で旅行してしまうため解約。
インフラ、通信系
ahamo 2980円/月 → 継続
携帯電話回線。人多いところだとつながりにくいなと思いつつも、登山するので山で極力つながってほしいう思いもあり継続。あとメジャー所の海外でそのまま使えるのも一応継続理由(10年くらい行ってないけど今年ことは行きたいと毎年思ってる)。
Biglobe光 1G→ 4598円/月 → 2398円/月
自宅の光回線。特に不満はなかったが形態回線と同じで定期的に乗り換えないとあまり徳ではないので乗り換えようとしたら月2200円割引してくれるということなので継続して契約。得はしている新規と去ろうとする人にだけ優しいのは少しなんだかなーと思った。
Azure上にある作業用仮想マシン 大体4000円/月くらい → 継続
Azure上にAzure Virtual Desktopを使ってリモートで開発環境を用意しており、こまめに停止している + Spotインスタンスを利用しているとはいえそこそこいいお値段になってしまっているリソース。これもGalaxy Z Fold 5を購入してなるべくPC持ち運ばない環境つくれたらいいなーと思っているのでもう少し継続予定。
生活系
住信SBIネット銀行 プラチナデビットカード 11000円/年 → 継続
プラチナデビットカード(MasterCard) - NEOBANK 住信SBIネット銀行
自分がメインバンクで使っている住信SBIネット銀行で有料で持てるデビットカード。クレジットカードだと性格上使いすぎてしまうため基本的な支払いはすべてこのデビットカードにしていることや、Galaxy Z Fold 5を購入して年間1回10万円まで修理費を保証してくれるサービスもあるので継続予定。
合計
見直し前 : 38415円/月
見直し後 : 20549円/月
ということで半減とまでは行きませんでしたが、大体月当たり4割強減らすことができそうでした。 こう考えるとサブスクリプションサービスなので何でも間でも気軽に契約してしまった結果結構な費用になってしまっているなと反省しています。来年末に見直す際は金額が戻っていないように気をつけて過ごそうと思います。(と反省するところまでが毎年恒例)