実は社内で技術コミュニティを運営してみて3ヶ月以上が経ちました。初めてコミュニティを運営してみる際にネット上の事例が非常に参考になっていたので恩返しの意味合いもかねて、現時点でのコミュニティを運営して学んだことや、悩みについてネットの海に投げ捨てておこうと思います。
正直あまり参考になる情報ではない気がしますが、ポエム感覚で見ていただければと思います。

運営しているコミュニティ

社内のコミュニティなので詳しくはかけないのですが、

  • 技術に関するLTを月二回くらいやるコミュニティ
  • リアルとネット両方でやってる
  • 大体毎回20人前後が参加してくれる
  • 運営メンバーは基本自分1人

という感じです。

学んだこと

早く協力者を見つけることは大事

基本的に運営については自分ひとりでやっていて何とかやってこれているんですが、LTの発表や会社側との折衝など困ったときに協力者となってくれる方の存在はとても大きいと感じています。正直いなかったらLT会がただの一人独演会になりかねず、コミュニティは運営だけでなくそういう背局的に協力いただける方がいてこそ初めて成り立つんだということを身をもって実感しました。
なのでコミュニティの立ち上げ時にはそういう協力者を早めに見つけることが重要です。とはいえそんな人はすぐ見つからないのもまた事実なので、

  • 立ち上げる前にあらかじめ協力してくれそうな方をリストアップしておく
  • 立ち上げ時に早めにその人に知らせ、コミュニティの方針や意図を理解してもらう
  • 手伝ってもらうだけでなく、ギブアンドテイクを常に意識する(協力者は貴重)

ことが大事だと学びました。

告知、大事

告知は結構大事です。最初特になにも考えずにチャットで適当につぶやいていたのですが、チャットは思った以上にみんな見てないですし、見たとしても記憶に残っていません。 なので告知したい内容については鬱陶しいと思われるくらいがちょうどいいんだなと学びました。(といいつつやりすぎだと反発を買うので、そのあたりのバランスをとるのがすごく重要)

反省と改善は大事

別にこれはコミュニティに限った話ではないですが、結構やってみると想定外だったり気付かなかったことがいろいろと出てきます。なので、毎回LT会終わりに振り返りと改善をすることで極力継続して参加し続けてもらえるように意識しています。具体的にやったことは、

  • 質問時間を設けるとつよつよの方に詰められがちなので、質問時間を設けない (もちろんそういう指摘も大事ですが、情報発信してもらうことが最大の目的で正確性は第一ではないので、その点から判断しました)
  • 現地で参加してもらえるように終了後現地のみ雑談時間を設ける
  • なるべくいろいろな方の興味がありそうなテーマを色々試してみる

などあります。

最近の悩み

最後に、3か月ほどやってみて出てきた最近の悩みについても残しておこうと思います。

参加者が固定化されてきた

月2回のLT会の参加メンバーがここ最近固定化されてきたなという印象です。具体的には組織全体のアーリーアダプター的な人についてはある程度参加してくれている感じにはなっているのですが、その後ろのアーリーマジョリティをあまり引っ張ってこれてないと思っており、これがコミュニティの発展において現状一番の課題になっているかなと思います。もちろん現状参加いただいている方でも十分LT会としてはやっていけるのでありがたいと思っているのですが、新規流入のない組織は衰退に進むのが定番ルートなので運営としては手を打つ必要があると感じています。
とはいえ、この層については運営からのアプローチは届いているはずなので、それ以外のほうからのアプローチが必要なのかなと思っています。(なんかマーケティングっぽくなってきた…)

運営に対するモチベーションの低下

自分で立ち上げておいてこれを書くのはダメ人間だと思っているのですが、さすがに3ヶ月たち一応LT会として運営を回せていて一番最初の目標は達成してしまい、モチベーションは最初に比べて低くなっているのを感じています。もちろんコミュニティとしてこの先も残っていくためにはここからが正念場(マジョリティ層をいかに取り込めるか)だと頭ではわかっているのですが、自分のいる層とはたぶん異なる層に対するアプローチで打つ手があまり思いつかないというのもあります。 あと外部のコミュニティでの発表とか、このブログもそうですがいろいろほかにやりたいことが出てきたということもあり、ダメだとはわかっているのですがどうしてもエネルギーがそっちに向かっているのは感じています。

と、いうことでざっくりと現時点での学んだ状況と悩みを残してみました。現時点での感想を一言で表すと「楽しいけど想像以上にいろいろと考えたり行動することあり大変」という感じで、技術コミュニティを運営されている方々のバイタリティはすごいと痛感しました…。
運営開始時から今の状態すら正直想像もついてなかったので、今後このコミュニティがどうなっていくのか検討もつかないですが(運営としてそれでいいのか?)、また節目節目で共有して記録に残していこうと思います。